さわやかな昼間の裸眼生活。
手術しない視力矯正法「オルソケラトロジー」とは?
<オルソケラトロジーについて>
当院ではオルソケラトロジー治療も行っております。
日中、メガネもコンタクトもない暮らしで快適な裸眼生活を楽しみませんか?
こんな悩みはありませんか?
・視力を回復したいけど手術をするのに抵抗がある
・コンタクトや眼鏡は使いたくない(裸眼にこだわりがある)
・スポーツをする時にコンタクトやメガネが邪魔になる
オルソケラトロジー治療なら手術なしで、
日中ずっとメガネ・コンタクトレンズ不要で生活が出来ます。
オルソケラトロジーの仕組み
オルソケラトロジーとは、近視及び近視性乱視の方が就寝中に治療用コンタクトレンズを装用することで、角膜形状を変化させ脱着後の裸眼視力を改善させる治療法です。
変化した角膜形状は一定時間維持され、その間の裸眼視力は改善されます。
ー 装用サイクル
ハードコンタクトレンズの使用経験がない方は、始め違和感を感じることがあります。しかし、睡眠中の装用ということもあり、ほとんどの場合は慣れて気にならなくなります。
実際の装用感は、テスト装用により体感することができます。
ー 装用を始めてからの効果
近視が軽度の方は、装用から3日程度で視力が向上したという実感が得られることがあります。
通常は効果が出れば2週間程度の使用で目標の視力に到達し、日中裸眼ですごせるようになります。
また、装用を中止すれば、数日で元の近視の状態に戻ります。いかなる処方変更を行っても目的裸眼視力を達成できないケースも存在します。
使い始めの視力が安定しない時期は、当然メガネもしくは使い捨てレンズをお使いいただくことによって日常生活は可能です。
ー レンズの装用頻度について
通常、オルソケラトロジーの効果は起きている間中です。就寝前にレンズをつけて、朝起きたら外します。
目標は朝起きてから寝るまでの間、メガネやコンタクトレンズなしで一日を過ごすことです。
従って、大部分の患者さんは毎日夜寝る前にレンズをつける必要がありますが、非常に弱い近視の方の中には一日おきにレンズをつけることで、近視の軽減(正視化)が可能となる場合があります。
ー 合併症や副作用について
通常、レンズの管理方法を正しく守り、定期的な検査を受けていれば大きな合併症を起こすことはありません。
しかし、いいかげんなケアや使用方法により「角膜感染症」という重篤な合併症を起こす可能性があります。特に失明等のリスクを持つ原因の一つとして、緑膿菌などの細菌感染やアカントアメーバによる感染症を引き起こす可能性があります。
緑膿菌やアカントアメーバは湿度の高い環境下に通常でも存在する微生物であるため、レンズケースを清潔に保つことなど適切なレンズ管理が大切です。
アカントアメーバの予防に有効な洗浄、消毒、保存液は、ポピドンヨードを用いた「クリアデューO2と(オフテクス社製)」があり、当院では本ケア用品の使用をお勧めしています。レンズ管理については当院スタッフがお教えいたします。
角膜内皮細胞への影響については、オルソケラトロジー治療で約2〜5年の長期使用においても影響がなかったと報告されております。
ー 注意事項
- 基本的には毎晩の装用が必要であり、装用をやめると数日で元の近視の状態に戻ります。
- 視力が変動する場合があります。
- 40歳前後からは目のピント調整機能が弱まりますので(老視が始まる)、本治療がデスクワークなどの手元が見にくく感じたり、眼精疲労の原因になる可能性があります。
- 夜間や暗い場所で光りがにじんで見えたり、信号の光りなどがぼやけてみえたりする(ハロー・グレア現象)が発生する可能性があり、車・バイク・自転車などの運転に支障をきたす場合があります。
- 装用時間による視力補正効果は個人差があるため、適切な装用スケジュールを守ってください。
- 本治療により、眼のトラブル(痛み、かゆみ、充血、目やに、見え方の悪化、感染症など)が起こる可能性があります。
- オルソケラトロジーとはオルソケラトロジーレンズを使用する近視治療法であり、レンズの販売を意味するものではありません。
- 本人の意思や理解不足、オルソケラトロジー効果が不十分など、問題が生じた場合、オルソケラトロジーを中止する場合があります。
- オルソケラトロジーレンズは他人に譲渡あるいは賃借できません。
- オルソケラトロジーは保険診療が認められておりませんので、自由診療となります。
オルソケラトロジーのメリット・デメリットまとめ
メリット
・日中を裸眼で過ごせる
・手術が必要ない
・治療をやめると角膜は元の状態に戻る(手術では元に戻せない)
・コンタクトや眼鏡の煩わしさがない
デメリット
・レンズ装用を継続する必要がある(2〜3日装用しないと元に戻ってきます)
・見え方や効果に個人差がある
・近視、乱視の強い方の矯正は難しい(適応かどうかは簡単に検査できます)
オルソケラトロジー治療費について(保険適応外となります)
<初年度>定期検査費用込み
両目:¥160,000(税込 ¥176,000)
片目:¥80,000(税込 ¥88,000)
<二年目以降>
定期検査費用:年間 ¥18,000
治療用レンズ保証(原則)について
【処方交換】3ヶ月以内1回
【破損】1年以内1回
レンズ1枚につき保証が付きます。
両眼の場合には2枚が保証対象となります。
オルソケラトロジー治療に関わらない眼疾患(眼科検診・ものもらい・結膜炎など)を発症した場合は、別途費用(健康保険適応)がかかります。
【お試し装用をご希望の方へ】
◆お試し装用
片眼:¥20,000(税込 ¥22,000)
両眼:¥40,000(税込 ¥44,000)
※お試し用レンズは当院からの貸出となります。
レンズを破損・紛失された場合は1枚につき¥16,500(税込)を別途ご請求させていただきますのでお取り扱いには十分ご注意ください。
◆治療開始時支払額
片眼:¥60,000(税込 ¥66,000)
両眼:¥120,000(税込 ¥132,000)
◆治療を行わない場合(キャンセルの場合)
片眼:¥5,000(税込 ¥5,500)を返金いたします。
両眼:¥10,000(税込 ¥11,000)を返金いたします。
◆治療用レンズ再オーダー(紛失や寿命、または保証対象外で新たに作成する場合)
片眼:¥28,000(税込 ¥30,800)
両眼:¥56,000(税込 ¥61,600)
長い期間レンズを使用していると汚れや傷、ゆがみが生じる場合がございます。
安全性と矯正効果を維持するため、長くても2年程度での交換をお勧めします。
治療の流れについて

○適応検査
お試し初日 視力検査等 / 診察
片眼からのお試しも可能です。
レンズ付け外しの練習と取り扱い説明あり
2週間〜1ヶ月後 お試し期間修了
視力検査等 / 診察
治療開始の場合:追加費用(レンズオーダー)
治療しない場合:返金あり
定期検査 視力検査等 / 診察
オルソケラトロジー治療に関わらない眼疾患を発症した場合、健康保険適応となり別途費用が掛かります。
2年目以降は3ヶ月に1度の定期検査をお勧めいたします。
近視進行の予防に
当院では臨床研究に基づいて開発された、Myopine(マイオピン)(0.01%アトロピン配合)を使用してお子様の近視進行抑制治療を行っております。
近視の進行を抑える目薬として期待されているMyopine(マイオピン)は、低濃度アトロピン点眼で、近視進行抑制を目的に作られた点眼薬です。
Singapore National Eye Centre( SNEC:シンガポール国立眼科センター)の研究に基づいて開発されています。
※シンガポール国立大学の臨床試験で、0.01%アトロピンの近視抑制効果が証明されました。
Ophthalmology 2012;119(2):347-54
マイオピン点眼薬の効果、安全性は?
マイオピン(アトロピン配合)点眼薬は、近視進行の原因である眼軸長の進展を抑制するという点で効果が確認されています。
近視の進行には遺伝的要素、環境的要素が関係していると考えられますが、背景には眼の奥行の長さ(眼軸長)が伸展することが近視進行の原因となります。
低濃度アトロピン点眼は眼の眼軸長伸展に関係する神経に働きかけ、その働きを抑える効果があると考えられています。
また低濃度であることから、従来起こりうる下記のようなアトロピンの副作用を最小限にしております。
安全性が非常に高い治療薬です。
1.瞳孔がひらき続けることによる、まぶしさと強い光による不快感や目の痛み
2.目の遠近調節機能(手元を見る作業)が低下し、近くの物がぼやけて見え、読み書き等近くを見る必要がある作業が困難になる
3.アレルギー性結膜炎及び皮膚炎
シンガポール輸入による点眼になりますが、国内でも多くのクリニックで採用されております。
注意点としては、近視の進行が完全にストップするものではないということです。進行にブレーキをかけるという意味では期待されている治療薬になります。
またオルソケラトロジーとの併用療法はさらに予防効果が高まると考えられています。
治療対象
6歳以上の方
費用について
保険適応外にて自費となります。
診察および検査代 2000円税込
点眼1本 3000円税込
治療経過
初回は1週間後に診察をおすすめします。
副作用等の大きな問題がなければ近視の進行がないかを確認するために3ヶ月から6ヶ月毎の診察が良いでしょう。
処方本数について
点眼本数はまとめて購入も可能です。数に限りがあるため、1回の処方は最大5本までとします。
在庫がない場合は後日お渡しになることがあります。