緑内障とは

緑内障とは

主に眼圧が上昇するなどして視神経が損傷し、それによって視野が欠けるなどの障害がみられている状態を緑内障と言います。
なお視神経は一度ダメージを受けると回復することはありません。つまり視野欠損が解消されて元通りになることはないということです。

同疾患は、中途失明の原因第1位で、日本人の40歳以上の方の5%程度が発症していると言われています。

先にも述べたように緑内障は眼圧の上昇によって引き起こされます。
眼圧は目の眼球を維持するのに不可欠なものですが、何らかの原因で高くなれば視神経が損傷するようになります。

その原因は主に3つあるとされています。

主な原因

ひとつは隅角が閉塞することで発症する原発閉塞隅角緑内障です。隅角は眼球内を血液のように循環する房水(角膜や水晶体などに栄養等を供給する)を眼の外へと排出する役割があります。
ここが閉塞することで眼圧が上昇してしまうタイプになります。
この場合、急激に詰まることで急性緑内障発作(眼痛、頭痛、吐き気、視力低下 等の症状が現れ、放置が数日間続けば失明することもある)がみられることもあります。
また少しずつ視神経がダメージを受けていく慢性緑内障のケースもあります。

2つ目は隅角に詰まりはないものの、フィルター的な役割をする線維柱帯が目詰まりを起こし、房水が流れにくくなることで眼圧が上昇することがあります。
これを原発開放隅角緑内障と言います。

最後は、日本人の緑内障患者さまの中で最も多いとされる正常眼圧緑内障です。
これは、眼圧が正常とされる範囲(10~20mmHg)に治まっているにも関わらず視神経が障害されてしまうタイプです。

この場合、正常とされる眼圧であっても、その患者さまにとってはダメージを受けてしまう数値であることが考えられます。

なお同タイプは、日本人の全緑内障患者さまの7割程度を占めると言われています。

ちなみに上記3つのタイプは総称して、原発緑内障と呼ばれるものです。
それ以外にも何らかの病気(ぶどう膜炎や落屑症候群等の眼疾患、糖尿病 等)やステロイド薬の影響、外傷によって発症する続発緑内障、隅角の発達異常などによる先天性緑内障というケースもあります。

主な症状

緑内障は、急激な眼圧上昇による急性緑内障発作と少しずつ病状が進行する慢性緑内障に分けられますが、それぞれ症状が異なります。

急性緑内障発作は、原発閉塞隅角緑内障でみられます。
眼圧がいきなり上昇するので、それに伴って、頭痛、嘔吐・吐き気、眼痛、視力低下などの症状が現れます。
それでも放置を数日ほど続けると失明してしまう可能性もあります。

一方の慢性緑内障は、原発閉塞隅角緑内障以外の患者さまでみられます。
時間をゆっくりかけて視野欠損が進むなどして少しずつ視野障害が起きるようになります。
そのため、発症していることが分かりにくく、視野障害が大分進んでから気づくということも少なくないです。

それでも放置が続けば、視力低下や失明がみられることもあります。
ちなみに一度失った視神経は元通りにはならないので、治療の目的はこれ以上悪化させないことに重点が置かれることになります。

検査について

診察や問診から緑内障が疑われると、診断をつけるための検査が行われます。
眼圧検査、隅角検査、細隙灯顕微鏡検査で、どのタイプ(原発性緑内障、続発性緑内障 等)の緑内障かを判定します。
また視野検査と眼底検査は、緑内障の進行程度を調べるために行います。

治療について

緑内障と診断され、治療が必要となれば、薬物療法(点眼)、レーザー治療、外科的治療(手術療法)のいずれかが選択されます。
基本的には、まず眼圧を下げる効果のある点眼薬を使用していきます。
正常眼圧緑内障の患者さまも点眼によって病状の進行を抑えられるようになります。

薬物療法で用いられる点眼薬には、房水の産生を抑制する効果のある目薬(炭酸脱水酵素阻害薬 等)、もしくは房水を流出させやすくなる目薬(プロスタグランジン関連薬 等)が使われます。
患者さまの症状によって、産生抑制と流出促進の効果がある点眼薬を両方使うこともあります。
なお複数の点眼薬を用いる際は、5分程度の時間を空けて使うようにします。
開放隅角緑内障、正常眼圧緑内障に対しては流出路再建術を行います。 詳しくはこちら。

なお薬物療法(点眼薬)だけでは眼圧がなかなか下がらない、隅角が閉塞しているとなれば、レーザー療法(原発閉塞隅角緑内障であればレーザー虹彩切開術等、原発開放隅角緑内障であればレーザー線維柱帯形成術)か手術療法が検討されます。