加齢黄斑変性とは
網膜の中心を黄斑部と言い、さらにその真ん中には中心窩と呼ばれる少し窪んだ部分があります。
ここは視細胞の中でも視力や色覚を司るとされる錐体細胞が集中しています。
年をとるにつれて、この黄斑部は変性していくのですが、これによって障害が起き、視力低下などの症状がみられている状態を加齢黄斑変性と言います。
同疾患は、年齢が高くなるにつれて発症率が上昇していきます。
ちなみに50歳未満の方で同様の症状を訴えている場合は、別の疾患の可能性もあります。先にも述べましたが原因の大半は加齢です。そのほかには、喫煙や遺伝的要因なども挙げられています。
滲出型と萎縮型
加齢黄斑変性は、大きく2つのタイプ(滲出型、萎縮型)に分かれます。
滲出型は、網膜の外側に位置する脈絡膜の中にある毛細血管から新生血管が発生し、これが網膜の方向に伸びていき、網膜色素上皮を破って侵入するようになります。
この新生血管は脆い特徴があるのですが、網膜下で血液成分が漏出するなどして黄斑部が障害されると、物がゆがんで見える、見ようとしている部分の中心が見えにくい(中心暗点)、視力の低下などの症状がみられるようになります。
一方の萎縮型は、新生血管が発生することはありません。
網膜色素上皮が萎縮していき、それに伴って視細胞が減少していくタイプになります。
この萎縮によって病変が中心窩に及ぶようになると視力低下などの症状が現れるようになります。
ただ、そこに至るまでには時間はかかります。
なお萎縮型に関しては、現時点で完治させる治療法は確立されていません。
そのため、定期的に眼科を受診し、病状の進行程度などを確認していく必要があります。
検査について
問診の後、視力検査やアムスラーチャート(碁盤の目に似た線を見続け、ゆがんで見えるか、中心が見えにくいか等を確認)を行います。
さらに眼底検査で、黄斑部に出血の有無、光干渉断層計(OCT、OCTA)で網膜色素上皮、新生血管の様子などを調べていきます。
治療について
何も治療をしなければ、視力は低下するようになりますので、滲出型であれば速やかな対応が必要になります。
目的は新生血管をこれ以上増殖させないことと、新生血管を退縮させることです。
治療法としては、抗VEGF療法、PDT(光線力学療法)、レーザー光凝固術があります。
抗VEGF療法は、新生血管を退縮させる効果があるとされるVEGF阻害薬を眼球(硝子体の部分)に注射していきます。
最初の3ヵ月は月1回の頻度で注射し、その後は検査を受けながら必要に応じて行います。
PDT(光線力学療法)は、あらかじめ特定の光に反応する製剤を点滴で投与します。
その後、新生血管まで同製剤が行き渡ってから網膜が損傷されない程度の弱いレーザーを照射していくことで、新生血管を潰していく治療法になります。
なお新生血管が発生している、発生すると予想される部位が中心窩から外れている場合は、レーザー光凝固術になります。