オルソケラトロジーとは

オルソケラトロジーとは

近視・近視性乱視を対象とした、手術をしない視力矯正治療法です。近視には軸性近視と屈折性近視の2つのタイプがあるとされていますが、その大半は軸性近視です。オルソケラトロジーはその軸性近視に有効とされています。

そもそも軸性近視とは、眼軸と呼ばれる眼の縦軸が正常よりも長くなることによって網膜上よりも前に焦点が合わさってしまうことで起きる近視です。
こ学童期(小学生)に発症し、20代後半になれば近視の進行も止まるようになることが多いです。

単純近視(器質的障害がない状態)であれば矯正レンズを使用することで良好な視力を得られるようになりますが、病的近視(器質的障害を伴い、いくらかの視機能障害がみられる)であれば矯正レンズを装用しても視力は低下し、また進行が止まることもなく、加齢も相まって様々な眼底病変がみられることがあります。

このような病的近視のリスク低減には、学童期からの近視の発症や進行を可能な限り予防していくことが大切です。
そのひとつとして、オルソケラトロジーがあります。このオルソケラトロジーでは、就寝時に特殊な形をしたハードコンタクトレンズを装用していきます。
これによって角膜を圧迫して角膜の形状を変化させることで近視を改善していくというものです。

これによって、眼軸長延長を抑制する効果が期待できます。
なおオルソケラトロジーを行うにあたって、適応検査を行います。
角膜がやわらかい時期から行えば、矯正はスムーズに進みます。

装用時の注意点ですが、十分な矯正効果を生むには1日6時間以上の睡眠時間を確保する必要があります。
加えて、装用時の異物感に慣れるまでに数日~数週間かかることもあるほか、レンズケアも必要となります。
オルソケラトロジーの効果は、治療開始後1週間までに半数以上の方に、1ヵ月後では7割以上の方の裸眼視力が1.0以上に矯正されます。
ちなみに個人差はありますが、通常オルソケラトロジーの開始から1週間程度で効果は実感できます。

なお治療を途中で止めたいという場合ですが、装用期間にもよりますが、装用を止めてから1ヵ月ほどで角膜の形状は元に戻ると言われています。
その後にレーシックなどの手術を行っても、影響を受けるということはありません。